デジタル化アイディアワークショップが開催されました!

2023年11月21日(火)に、釧路地域DX推進協会とノーステック財団( 北海道科学技術総合振興センター)が主催のデジタル活用人材育成講座が開かれ、講座のなかで「デジタル化のアイディアを見つけるためのワークショップ」が行われました。

開催場所は、港まちベース 946BANYA(釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2階)です。この日はMOO周辺からとても綺麗な夕陽が見られました。

講師の大川 真史氏は、Webマガジン「データのじかん」(リンク貼)の主筆でもあり、ウィングアーク1st株式会社(東京都)のエヴァンジェリストを務めています。エヴァンジェリストとは、IT業界のトレンドや技術についての知識が豊富で、ユーザーやエンジニアに正しくわかりやすく説明することができる専門職のことです。

今回は、自由で和気あいあいとした雰囲気のIT系ワークショップについてご紹介します。

 

社内のデジタル活用ってどうすればいいの?

講座の主催である釧路地域DX推進協会は、前身である釧路ITクラスター推進協会からの理念を引き継ぎながら、産官学金連携による地域及び企業の伴走型支援によるDX推進とデジタル人材育成事業に取り組み、地域活性化と地方創生に貢献することを目的とした協会です。
弊社常務 中島秀幸が会長を務めており、弊社も当協会幹事会委員として協会の活動に積極的に参加しております。

DXという言葉は、2018年に政府がデジタル・トランスフォーメーションの施策を発表したことで広く知れ渡るようになりました。
しかし中小企業等においては、DXを進めるといっても何をどうしたら良いのかわからない・誰に相談したら良いのかわからない・詳しい人材がいないという難しい課題を抱えているところが多いのが実情です。

今回の「道内製造業のためのデジタル活用人材育成講座」はそういった悩みをお持ちの企業・団体を対象におこなわれました。参加者は9名で、3人ずつのグループになりテーブルにつきました。テーブルごとに雑談的な感じで自己紹介をして和やかな雰囲気で講座が始まりました。

最初におこなわれた講座「中小企業のデジタル化事例」では、さまざまなデジタルツールやサービスが紹介され、実際にそれが企業内や仕事現場などでどのように活用されているのかも知ることができました。

たとえばスマートスピーカーは、インターネット接続されていて音声で操作ができるAI(人工知能)が搭載された最新機器です。声で指示を出すだけで家電を操作したりネット検索したりできるので、お子様や高齢者のいるご家庭に設置している方も増えているようです。

このスマートスピーカーを企業で活用しているところがあり、受付に設置して人の代わりに音声認識で対応して適切な処理をしてくれるというのです。
受付にあるスマートスピーカーに「宅配便です」とか「〇〇課の〇〇さんに用件があります」などと声をかけると、社内のしかるべき部署へ連絡がいって担当者がすぐに対応できるなど、人を配置しなくてもスムーズで、時短にもなるのだそうです。

他にもAIを用いた便利なツールの活用方法や、ロボットの活用、ものづくりに関するサンプルや事例、制作した作品などが見られるサイトの紹介など、いろいろな事例を知ることができました。

ワークショップで新たな発想を得よう

今回の講座でのワークショップは、セミナーを挟みながら合計2回おこなわれました。

1回目は、「デジタル化のアイディアを出してみる」
2回目は、「デジタル化を進めるためにどうすればいいのかを考える」というテーマで行われました。

1回目では、3つのテーブルそれぞれで仕事を便利にするようなデジタル化のアイディアをふせんに書き、模造紙に貼り付けていきます。グループ発表では、模造紙を前に張り出して、出てきたアイディアをまとめて発表しました。各テーブルから以下のようなたくさんのデジタル化のアイディアが出てきました。

紙の資料を一瞬でデータ化できたら。お客様からの電話を受けながら文章化できたら。タイムリーに交通状況がわかるシステムがあったら。郵便物を開けなくても中身がわかる機器があったら。オフィスの空調や温度が一定を保つ管理システムがあったら。コピー複合機が自動で用紙の補給ができたら。などなど…。それわかる!と思う内容ばかりですよね。

2回目のワークショップでは、ワールドカフェ形式ですすめました。ワールドカフェ形式とは、少人数で自由な雰囲気で話し合いをしながら、途中でメンバーをシャッフルしてより多くの人の意見や考えを聞くことができる対話の手法です。

デジタル化にどんな取り組みが必要だろうか?というテーマのもとに話し合い、最後にグループ代表が前に出て発表しました。デジタル化を進めるために、企業文化を変えるとしたら何から始めるか。人材育成はどうするのが良いのか。社外の人や物を使うとしたら何がいいのだろうか。予算をどうやって捻出すればいいのか。

話し合いをしながら、デジタル化をすすめるためにぶつかる現実的なお金の問題や、会社上層部の理解が必要など、リアルな課題や方向性などが見えてきました。

人材育成に必要なこと

中小企業のデジタル化は、便利になっていくことや経費削減になることはメリットです。そのなかで仕事内容が変わったり、人員配置や社内システムが変わったりすることもあるかと思います。
しかし経営陣や上層部が変化を避けていては、得られるメリットが少なくなり、社会的貢献にもつながらず、社員も成長していかないのではないかということも感じました。

IT関連の技術や知識も大事ですが、もっと土台の部分である若い社員が意見を言いやすい雰囲気があることや、楽しく健康的に仕事ができるような環境作りがとても重要なのかもしれないと感じました。

大川氏は「もともと人材育成を学んできた人はいない。何事にも興味を持って取り組んでくれる人に人材育成やデジタル推進などをやってもらうのが良いと思う」と講座内で語られていました。何もなかったところから始めることはとても大変ですが、積極的に人と関わり、多くの事を学ぼうとする姿勢はとても大切だと感じます。

主催者の皆様、大内氏とスタッフの皆様、参加者の皆様、とても参考になる講座をありがとうございました。

 

講座の主催である釧路地域DX推進協会とノーステック財団( 北海道科学技術総合振興センター)は、今後もセミナーや講座などを通して、中小企業DX推進やデジタル人材育成などについて多くの企業の方々に知って頂けるよう周知を続けていくそうです。

くわしくはそれぞれのホームページをご参照ください。

 

一般社団法人 釧路地域DX推進協会(ホームページ

ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター) (ホームページ

 

Follow me!